小学校でのプログラミング教育が必修化に!こどもメガネを導入して目の健康を守ろう
この度、小学校においてプログラミング教育が必修化されはじめました。日に日にコンピュータが生活するうえで必要不可欠な存在になってきていますよね。
では、どのような経緯を経てこのような決定に至ったのでしょうか。今回は、小学校でのプログラミング教育が必修化した背景と、コンピュータが身近になった生活における影響と対処法をご紹介します。
小学校でのプログラミング教育が必修化に!
小学校に英語やダンスの授業が導入されるなど、義務教育の学習要項が変化しつつある昨今。そんな中、小学校でのプログラミング教育が必修化することが明らかになりました。
小学校の授業にプログラミングが導入されはじめたのは2020年度から。よりパソコンが身近になっていることがわかります。
プログラミング教育が必修化した背景
文部科学省によると、小学校にプログラミング教育が導入された背景には、今日、多くの家電や自動車などをはじめとした身近なものにコンピュータが内蔵されていることが大きく関わっているとのこと。今やコンピュータは、生活を便利で豊かなものにするのに欠かせない存在となっていますよね。
そのため、仕事はもちろんのこと、あらゆる場面において、コンピュータなどの情報機器によってもたらされる情報を適切に選択・活用しながら、問題を解決することが必要不可欠になってきています。
コンピュータを適切に使っていくには、その仕組みを知ることが大切。仕組みというのは、プログラミングによって動作しているということを指しています。プログラミングを学ぶことで、より主体的にコンピュータを活用することが可能になると考えられているのです。
また、子どもたちのプログラミングの能力を開花させることで、創造力を磨くことへと繋がります。最近では、起業や特許を取得する子どもたちも現れています。プログラミング教育は、子どもたちが秘めている可能性を見つけ、社会で活躍できるきっかけを作ることが期待できるのです。
このような背景から、学習指導要領改訂において、小・中・高等学校の学習を通してプログラミング教育を充実することとし、2020年度より小学校においてもプログラミング教育を導入することになったのです。
参考:文部科学省「小学校プログラミング教育の手引(第三版)」
そもそもプログラミングって?
とはいえ、そもそもプログラミングとはどのようなものなのでしょうか。
プログラミングとは、プログラムを作る作業のことを指します。プログラムとは、コンピュータにさせる処理を順追って書き出したもののこと。人間が指示を行った際に、コンピュータがどのように動くべきなのかをプログラムによって命令する必要があるのです。
生活に欠かせないスマートフォンや電子機器も、プログラムによって動いています。そう考えると、「コンピュータを主体的に使いこなすためには、プログラミング能力が重要だ」ということにも頷けますよね。
またプログラミングは自分が意図する一連の活動を実現するためにどうすれば良いか、を考える論理的思考能力が養われます。一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組み合わせをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力はプログラミングだけに限らず、様々な場面でも応用が効くスキルとなります。
小学校の授業で学ぶプログラミングとは
では、小学校の授業ではどのようなプログラミングを学ぶのでしょうか。その詳しい内容は、「未来の学びコンソーシアム」にて知ることができます。
「未来の学びコンソーシアム」は、文部科学省・総務省・経済産業省の連携によって、学校関係者、自治体関係者、および教育・IT関連企業などと共に設立された組織です。
そんな「未来の学びコンソーシアム」が平成30年に立ち上げた「小学校を中心としたプログラミング教育ポータル」では、具体的なプログラミング教育の実施事例が紹介されています。
例えば、あきる野市立西秋留小学校の6年生の理科の授業では、センサーを取り入れて電気の働きを制御するプログラミング体験を通して、身の回りに同様の技術を活用したものがあるという学びを得ています。
また、杉並区立西田小学校の5年生の算数の授業では、正多角形の意味や性質を理解し、作図を通してプログラミング的思考の育成を行っています。
このような形で、プログラミングのみを重点的に学ぶのではなく、プログラミングがどのように社会で活用しているかという点を含めて学んでいるのが特徴です。
参考:未来の学びコンソーシアム「小学校プログラミング教育必修化に向けて」
パソコンを見続けることで及ぼす目への影響
プログラミング授業をはじめとして、ディスプレイに触れる機会が増えているため、以前に比べてパソコンやタブレット、スマートフォンの液晶画面を見る時間が増加しているのが事実。
生活がどんどん便利になっている一方で、目への負担が気になるところではないでしょうか。液晶画面に囲まれる生活によって目の疲れを感じる方は増えているはずです。
モニターをはじめとした液晶画面からはブルーライトが発されており、このブルーライトが目に影響を与えているといわれています。
ブルーライトは、波長およそ380〜500ナノメートルの紫外線に近い可視光線のこと。角膜や水晶体では吸収されず、網膜まで到達してしまうことが特徴です。可視光線の中でももっとも波長が短く強いエネルギーを持っているので、目が疲れやすくなったり、ピントが合いにくくなったりと、目にダメージを与えてしまうのです。
PCメガネで目への負担を軽減しよう
ブルーライトによる悪影響は理解できるものの、便利なスマートフォンや授業に必要なモニターを避けて生活することはむずかしいですよね。
そこで、授業などモニターを見続けるときに取り入れてもらいたいのがPCメガネ。PCメガネをつけることでブルーライトをカットでき、目への負担を軽減できるのです。
お子さまにおすすめのPCメガネ
最後に、おすすめのPCメガネをご紹介します。
G-SQUARE アイウェア / Junior Model/
今回おすすめアイテムとして紹介したいのは、プロeスポーツ選手も使用するハイスペックなPCメガネを開発しているG-SQUAREアイウェア。そのG-SQUAREブランドから、お子さま用のジュニアモデルがラインナップに追加されました。
お子さまでもかけやすいシンプルなフレームで、タイプはボストンとウェリントンの2種類。レンズカラーは定番カラーの「グレー」と、学校で使っても気にならない「クリアー」から選ぶことができます。
G-SQUARE アイウェア / Junior Model / ボストン
G-SQUARE アイウェア / Junior Model / ウェリントン
G-SQUARE アイウェアで使用しているレンズは、一般的なレンズと比べて疲労を感じにくいことを科学的に検証し、有用性が認められています*(度無しレンズで検証)。お子さまのアイケアをおこないつつ、学習に好ましい環境を提供することが可能です。
*G-SQUARE レンズの有用性については、G-SQUARE 有効性検証のページをご覧ください。
目への負担を軽減してくれるので、長時間モニターを見ながらの勉強や作業にも集中できるはずです。
小学校でのプログラミング教育の必修化に伴い、子ども用にもPCメガネを導入し、お子さんの目を守ってあげてはいかがでしょうか。
-
ブルーライト
2021.04.01
補助金や保険適用でお得に!子供用メガネを選ぶときに知っておきたいこと
-
ブルーライト
2021.03.08
小学校でのプログラミング教育が必修化に!こどもメガネを導入して目の健康を守ろう
-
ブルーライト
2021.03.08
自宅にいながら学べる!「オンライン学習」におすすめの便利アイテム
-
ブルーライト
2021.02.08
デスクワークを快適にするPCメガネ