有害光線から目を守るルテインとは?

 

みなさんは、スマホやパソコン、テレビの画面を見続けることは目に良くない、と聞いたことがあると思います。
それは、液晶画面の発する光に、目の病気を引き起こす可能性のある有害光線が含まれているからです。

 

そして、有害光線から目を守る重要な働きをするのが、タイトルにもある“ルテイン”なのです。
この記事では、有害光線による眼疾患のリスクと、それを予防するルテインについて説明します。

 

眼疾患のリスクを高める有害光線とは

有害光線は太陽光にも含まれており、もともと自然界に存在するものです。
ところが、近年オゾン層の破壊により太陽からの有害光線が強くなっています。
また、私たちが普段使っているスマホやパソコンの液晶画面が発する光やLED照明にも、有害光線が含まれています。

 

つまり、現代人は有害光線による眼疾患にかかるリスクが高まっているのです。
そこでまず、有害光線とは一体どのようなものか、有害光線はどのような眼疾患を引き起こす可能性があるのかについて詳しく説明します。

 

有害光線の種類

それでは、光の中でも有害光線とはどのような光なのかを、ブルーライト、紫外線、HEVの3種類に分けて説明します。

 

・ブルーライト(380~500nm)

可視光線のなかで最も波長が短く、高エネルギーを持つ青色の光のことを、ブルーライトといいます。
ブルーライトは、目のフィルムの役割を果たす網膜まで届いて、目の老化や病気の原因になると言われています。

ただ、ブルーライトは完全に悪いものかと言うと、そうではありません。
太陽から降り注ぐブルーライトは、人間の体内時計のリズムをつくるために大切な働きをしています。

 

・紫外線(300~400nm)

紫外線は、可視光線よりも波長が短く、目に見えない電磁波です。
紫外線はさにUV-C(100~280nm)、UV-B (280~315nm)、UV-A(315~400nm)の3種類に分けられます。

 

UV-Cは、オゾン層に吸収されるため地上にはほとんど届きません。
UV-Bは0.5%程度、 UV-Aは5%前後(季節や天候によって変動する)が、地表に到達すると言われています。

 

これらの紫外線を目から吸収しすぎることは、目の老化を進行させ、眼疾患を引き起こす原因になると言われています。

 

もともと人間の目には、有害な紫外線からのダメージを防ぐ仕組みが備わっています。
ところが、UV-Aが水晶体に吸収されるとき、水晶体の透明な組織にはダメージが蓄積されます。
また、強い紫外線を浴びると、紫外線が網膜にまで届いて、網膜の細胞を傷つけてしまいます。
これらが、眼疾患の原因になるのです。

 

・HEV(400~420nm)

波長が400~420nm の紫色の光は、HEV(High Energy Violet light:高エネルギー紫光線)と呼ばれています。
最新の研究から、HEVはブルーライトの中で、最も眼疾患に影響を与えている有害な光であることが明らかになりました。

HEVは、角膜や水晶体を透過して、網膜に届きやすい光です。
そして、網膜のなかで光を集める黄斑(おうはん)という部分に、悪影響を与えます。
HEVが最も有害な光とされるのは、ものを見るために最も重要な働きをしている黄斑に悪影響を及ぼすためだと言われています。

 

有害光線から目を守るルテイン

 

最近、目を有害光線から守るのに役立つ「ルテイン」という物質が注目されています。
あまり聞いたことがないかもしれませんが、日本でも黄斑変性症や白内障になる人が増えていることから、ルテインへの注目度が高まっているのです。

 

ルテインとは、カロテノイド(自然界に存在する色素)の一種であり、黄色・オレンジ・赤色の脂溶性(油に溶けやすい)色素です。

ルテインは、生まれた時から人間の体内に存在していますが、体内で新しく生成することができません。
生成できるのは、マリーゴールドなどの植物だけです。
しかも、体内のルテインは、加齢とともに減少します。
黄斑変性症や白内障が加齢に伴って増加するのは、体内のルテイン量が加齢とともに減少していくためであると考えられています。

 

ルテインの働き

ルテインには、大きく分けて二つの働きがあります。一つ目は、有害光線を吸収する働きです。
二つ目は、抗酸化作用です。それでは、ルテインの働きを一つずつ解説します。

 

・有害光線の吸収

ルテインには、有害光線を吸収する働きがあります。
有害光線は、青色や紫色でした。
これは、ルテインの黄色と補色(反対色)の関係にあります。
つまり、ルテインは補色関係にあるブルーライトやHEVといった有害光線を吸収するため、黄色く見えるのです。
このように、ルテインは目の中で有害光線をカットし、網膜の損傷を防いでいるので、「天然のサングラス」とも呼ばれているのです。

 

・抗酸化作用

ルテインは、抗酸化作用を持つ「抗酸化物質」の一つです。抗酸化物質とは、細胞の傷害を予防したり遅らせたりする性質がある物質のことです。「ビタミンCには抗酸化作用がある」と聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

目に有害光線を浴びると「酸化ストレス」が生じるため、抗酸化物質であるルテインは網膜への負担を取り除くのです。

 

ルテインの摂取

ルテインは、体内で新しく生成できず、加齢とともに減少していくため、摂取する必要があります。
例えば、緑黄色野菜(ホウレンソウ、ブロッコリー、ニンジン、カボチャ、ケールなど)や、とうもろこし、卵黄がルテインを含んでいます。
これらの食材を油で調理すると、ルテインは脂溶性であるため、体内で吸収されやすくなるのでおすすめです。

 

ルテインの保護

ルテインは、有害光線を浴び、目を守る働きをすればするほど減少してしまいます。
ただ、ルテインを摂取して増やすことは簡単ではありません。

 

そこで、有害光線を目に入る前にカットするメガネをかけ、目の中にあるルテインそのものを保護することが推奨されています。

 

とくに、その影響は大人より子どもの方が大きいため、子どもの時期からブルーライトやHEV、紫外線をカットするメガネを使用した方が良いでしょう。

 

まとめ

ブルーライトや紫外線、HEVといった有害光線から目を守るためには、加齢や有害光線の浴びすぎによるルテインの減少を防ぐことが重要であると言えます。
大切な目を守るために、日頃から緑黄色野菜を摂る、HEVカット率の高いメガネをかけるなど、ルテインを保護する習慣をつけましょう。


2019.06.04 ブルーライト
 
人気記事ランキング
Language